プレイテッドヘリンボーンステッチはボールのような形状との相性がいいです。

ビーズアクセサリーLobeliaに掲載してから1ヶ月経ってしまったのですが、新作オフルームキットの紹介です。
きれいなシルエットが特徴の、三角模様の飾り瓶です。 (高さ:4.8cm 、幅:2.5cm)

三角模様の飾り瓶のオフルームキット

三角模様の飾り瓶のオフルームキット・KT245-1

ほとんどの部分に特小シードビーズを使用しています。本体の部分がボール状のかわいい形です。
お部屋の小さな飾りや、バッグチャームとして使ったりも出来ますし、プレゼントにもいいと思います。 プレイテッドヘリンボーンステッチ、スクエアステッチ、ペヨーテステッチを使って作ります。
下写真のピンクのような、ちょっと変わった配色でも作ってみました。

三角模様の飾り瓶・ピンク

三角模様の飾り瓶・ピンク

プレイテッドヘリンボーンステッチは、ボールのような形状との相性がとてもよいのが特徴です。

ボールネックレス・KT213-3

ボールネックレス・KT213-3

下の写真のように、どの段も目を減らすことなく、筒状のプレイテッドヘリンボーンステッチ編んだ物の内側に、ボール状の芯を入れます。

筒状のプレイテッドヘリンボーンステッチで編んだところ

筒状のプレイテッドヘリンボーンステッチで編んだところ

上下の段のビーズに全て糸を通して引き締めると、中に入っている芯にきれいに沿い、ほとんどを覆うことが出来ています。
ビーズが斜めに並んでいるので、うまくずれてくれるんですね。

上下の段を引き締めたところ

上下の段を引き締めたところ

上の写真は芯が20mmくらいですが、大きくなっても同じように、目を減らさないで、筒状のプレイテッドヘリンボーンステッチで編んで、上下の段を引き締めると、芯のかなりの部分を覆うことが出来ます。

下写真の物は、高さ:8cm 、幅:4.3cmで、芯のサイズが40mmです。
zigzag_vase

三角模様の飾り瓶のキット・KT245-1の販売ページは以下の通りです。
三角模様の飾り瓶のキット・KT245-1

筒状やひも状のネックレスを編む時の糸の引き具合について

糸の引き具合については、教室でもよく話題になりますし、質問でもよくある項目です。
一人で作っていると、どのぐらいの強さで編むのがいいか、迷うことがありませんか。

どの程度というのは、感覚的で伝わりにくいので、どういう点に気を付ければいいのかとか、どのように出来上がればいいのかと考えてみると分かりやすいと思います。

例えば、ネッティング、ヘリンボーン、ダッチスパイラルなどのように、中空の筒状のネックレスを編む場合は、基本的には、筒の形がつぶれない固さに編めていることが必要です。

ただ、どのステッチでも同じ強さで編めばいいかと言うとそうでもなく、ヘリンボーンは、ビーズ同士がつながっている箇所が多く、糸をよく引くと締まりやすいので、あまり強く糸を引かなくても一定の力で編めばうまくいきますが、ネッティングやダッチスパイラルなどは、ビーズ同士がつながっている箇所が少ないため、ヘリンボーンで編む時よりも強めに糸を引かないと、柔らかくなってしまいます。
このように、ステッチの種類と特徴によって、編む強さを変える必要があります。

それから、ネックレスの両端を持って垂らしてみて、長さの変化を確認してみます。
机の上に置いている時に比べて、数センチも長くなってしまうようであれば、引き具合が弱くて柔らかすぎる仕上がりになっているということになります。

その次に、ネックレスの両端をそれぞれ左右の手に持って、図1のどちらかの矢印の方向にネックレスを、ずらしてみます。
うまく編めている場合は、図2のように、どちら側にずらしても、形が滑らかになっています。
うまく編めていない場合は、図3のように、いびつになっている部分があります。これは、図1の状態の時は、「確認箇所」の部分は、直線に近い形の部分にあるので、気付きにくいのですが、図3の位置に来ている場合は、曲線上にあるため、この部分の編み方がきついと、こういう形になります。

これは、ネックレス全体が一定の強さで編めていない場合と、糸継ぎをした部分の糸始末の際に糸を引きすぎている場合のどちらかが原因で起こります。

これらが全部、問題なくできている場合、どのくらいの固さになるまで編む必要があるかが、今度は気になってきます。
1つ編んだ後、その時の糸の引き具合よりも、意識して強く糸を引いて、もう1つ作ってみます。
2個目の状態が、上記の確認事項を試してみても、問題なければ、その糸の引き具合で作っても大丈夫だということになります。
逆に、1個目よりも意識して糸を少し弱めに引いて作ってみて、上記の確認事項が問題なければ、その強さでも大丈夫だということになります。

後は、作る作品の目的に合わせて、この範囲内で糸の強さを変えればいいと思います。
例えば、首への当たりを柔らかくしたい場合は、型崩れしない範囲で、少しだけ糸の引きを弱くして編んでみるとか、きれいな円形のカーブがしっかり出た堅さのあるネックレスにしたいと思ったら、強く糸を引いて編んでみるなどです。

このくらいの糸の引き具合で編むと、どのくらいの仕上がりになるかを手に覚え込ませるように、練習して感覚をつかむようにしましょう。

マットについては、ビーズのマットを編む時のコツ – その1その2その3を参考にしてみて下さい。