ビーズのドイリー(マット)の糸の引き具合について

オフルームのキットを購入された方からの質問で一番多いのが、ビーズのドイリーを編む時の糸の引き具合についてです。そのほとんどが、「出来上がった物が波打ってしまう。」という内容で、ビーズワーク教室でもよく聞かれます。

この時期になると、ビーズのドイリーを編む方も多くなるので、また少し書いておこうかと思います。以前にまとめた、ビーズのドイリーを編む時の全体的なコツについては、以下のリンクにあります。

ビーズのドイリー(ビーズのマット)を編む時のコツ – その1
ビーズのドイリー(ビーズのマット)を編む時のコツ – その2
ビーズのドイリー(ビーズのマット)を編む時のコツ – その3
ビーズのドイリー(ビーズで編むマット)の段の完成後、同じ段に再度糸を通す理由
オフルーム(ビーズステッチ)で使う糸の色の選択で迷いませんか

今回は、もうちょっと分かりやすくというか、イメージしやすい感じに書いてみようかと思います。

下の図は、ドイリーのある段のビーズに通っている糸の部分だけを取り出した図です。

これを強く糸を引くと、下の図のように、山が小さくなります。実際にはビーズに通っているので、ここまで極端には縮まないですが、山が小さくなろうとして、ビーズがぎゅーっと集まってしまいます。これが、「出来上がった物が波打ってしまう。」という原因です。

だから糸を強く引いてはいけないのです。重しをしても伸びませんので、きつく編まないことが大事です。

強く引いてないけれど波打つという場合も、ドイリーの山の形がどこに出来ているかによって、強く引いてしまっていることになることがあります。それはビーズのドイリー(ビーズのマット)を編む時のコツ – その3に書いてあるような形の場合です。

そういう場合は、一度、自分が思っているよりも極端にゆるく編んでみて下さい。それで糸が見えてしまう場合は少し糸を引いてみます。ある程度引くと、山になった部分がピョコッと持ち上がることがあります。そうするとやはり引きすぎなのでゆるめます。

こうすることでどのぐらい引っ張るとよくないかが分かるので、一度お試しください。

小さな円形のビーズのドイリーマットのキット・KT236-1MATの補足 – 編む時の注意点

「ビーズのドイリー(ビーズのマット)を編んでいると、どうしても波打ったような形になってしまうので、どうしたらいいでしょうか。」という質問がちょくちょくあります。

ビーズのドイリー(ビーズのマット)を編む時のコツなどにまとめていますので、参考にして下さい。」と、お答えしていますが、最近販売開始した、ビーズのドイリーのキットKT236-1MATについて、少し補足が必要だと思いました。小さな円形のビーズのドイリーマットのキット・KT236-1MAT

このドイリーは、他の円形のドイリーに比べると編み目が大きく、形が崩れにくい方ですが、思ったより糸を引きすぎてしまいがちです。

ビーズのドイリー(ビーズのマット)を編む時のコツ – その3に書いてあるように、前の段の頂点ではない所に、ビーズが入る作業が多いからです。
それに加えて、他に比べて編み目が比較的大きいことから、その段の作業時には編み目の形が整いにくく、糸を引きすぎていても気づきにくいからなのです。

そのため、各段の途中で、時々机の上に置いて、平らになっているかどうか確認して作業してもいいのですが、このKT236-1MATについては、机の上に置いたまま作業した方が、糸の引きすぎを起こしにくく、形が整いやすいです。
KT236-1MAT補足1・机の上に置く

写真のように机の上に直接置きます。
必要なビーズを針に通して、目的の位置に針を刺したら、作業している付近のビーズを手で押さえておいて、静かに針を引っ張ります。
六角形のビーズの箱のキット・KT339-1BOXの補足 – 厚紙を使う理由と同じで、机が大きな厚紙の代わりをしていて、ドイリーがよじれたりせず、平らな形を作りやすくなります。

この作業を、小さい状態の時から行うといいと思います。
慣れてくると、作業と同時に波打っているかどうかの確認もできるので、やり直しの作業が発生しにくくなって、こちらの方が作業しやすくなってきます。

KT236-1MATは、ビーズアクセサリーLobeliaで販売しています。

ビーズのドイリー(ビーズのマット)を編む時のコツ – その3

「ビーズのドイリー(ビーズのマット)を編むときのコツ – その1 – その2」でビーズでドイリーを編む時の、糸の引き具合について書きました。

糸を強く引いて作っていないのに、まだ波打つ場合もあります。
今回は、ビーズのドイリーの構造について気を付けることを考えてみます。

ネッティングで編む場合、例えば、下左図のように、山型になっている部分の頂点にあるビーズから、常に次の段が始まる場合は、糸の引き具合にあまり気を付けなくても収まりはよいです。

しかし、段数が増えるにつれて、編み目が大きくなりすぎるため、下右図のように、山型の数を増やすデザインにしています。

その場合は、前の段の頂点以外の部分に、ビーズが収まることになります。
この部分で、波打つ状態が起こりやすくなります。

頂点の間にビーズが収まる場合は、隣り合うビーズ(図のaとb)の穴の距離が近いですが、頂点ではない所の間にビーズが収まる場合は、隣り合うビーズ(図のcとd)の穴の距離が遠くなります。


上記写真の場合は、ペヨーテステッチで編んでいるため、ビーズが半分ずつずれて並んでいるので、隣り合うビーズ同士の穴の距離は近い上に、筒状の形をしたデリカビーズを使っていることもあって、ビーズの収まりがよく、少し糸の引きが強くてもあまり問題にならず、平らに出来上がりやすいです。

よって、ネッティングで編む際に、頂点ではない所に、ビーズが入る場合は、通常よりも、さらに気を付けて糸をゆるくした状態にして作業する必要があります。

そのためには、手に持って作業するのではなく、机の上に置いた状態で作業するとうまくいきます。
ドイリーが平らになった状態で作業できるので、引きすぎている場合は、すぐにどこかが波打ってきます。
作業していても何も変化がなければ、適切な糸の引き具合で作業できていることが分かります。

机の上に置いたまま編むのは、初めは、少し作業しづらいかもしれませんが、直径の大きな物になると、置いた状態で作業しないと、逆に作業しづらくなるので、最初から、そのよう作業する癖を付けておいた方がよいと思います。

構造に注意することで、よりよい作業が行え、仕上がりが変わってきます。
初めて編む場合は、どのくらい引くのかという感覚がつかみにくいと思います。
うまくいかなかったら、波打たなくなる部分までほどいて、もう一度やり直すのが近道です。

ビーズのドイリー(ビーズのマット)を編む時のコツ – その1
ビーズのドイリー(ビーズのマット)を編む時のコツ – その2
ビーズのドイリー(ビーズのマット)を編む時のコツ – その3
ビーズのドイリー(ビーズで編むマット)の段の完成後、同じ段に再度糸を通す理由
オフルーム(ビーズステッチ)で使う糸の色の選択で迷いませんか

ビーズアクセサリーLobeliaで販売しているビーズのドイリー(ビーズのマット)のキットはこちらです。

ビーズのドイリー(ビーズのマット)を編む時のコツ – その2

ビーズのドイリー(ビーズのマット)を編むときのコツ – その1」でビーズでドイリーを編む時に、糸の引き具合について書きました。

今回は、どういう場所で波打つ状態が起きやすいか書きます。

ネッティングの場合、下図のように、山型になっている部分が収まるスペースが、広い所(aとbの間)と、狭い所(cとdの間)があります。

同じ数のビーズが入る場合でも、広い所にある山型部分の高さは低く、狭い所にある山型部分の高さは高くなります。

狭い所に収まるビーズを入れた時に糸を強く引くと、山型になっている部分を平らにしようとする力が働き、元々あるスペースよりも広がった形になって収まるので、波打つ状態が起こりやすくなります。

狭い所にビーズを入れる作業している場合は、広い所での作業よりも、糸の引きを強くしないように、気を付けることが大切です。
確認の仕方は、「ビーズのドイリー(ビーズのマット)を編むときのコツ – その1」にあります。

ビーズのドイリー(ビーズのマット)を編む時のコツ – その1
ビーズのドイリー(ビーズのマット)を編む時のコツ – その2
ビーズのドイリー(ビーズのマット)を編む時のコツ – その3
ビーズのドイリー(ビーズで編むマット)の段の完成後、同じ段に再度糸を通す理由
オフルーム(ビーズステッチ)で使う糸の色の選択で迷いませんか

ビーズアクセサリーLobeliaで販売しているビーズのドイリー(ビーズのマット)のキットはこちらです。

ビーズのドイリー(ビーズのマット)を編む時のコツ – その1

ビーズのドイリー(ビーズのマット)を編む時、どんなことに気を付けたらいいか書いてみます。

初めて作る方は、これから作る際の参考に、また、作ってみたけれどうまくできなかったという方も、作った時の状況と照らし合わせて、参考にしてみて下さい。

ビーズのドイリーを実際に編んでみると、波打ってしまうということが多いようです。質問でもよく聞かれる部分です。

結論から言うと、ドイリーを編む際には、全体的に糸は引きすぎないことが大切です。また、編み始めの小さい内から気を付ける必要があります。

波打った状態になってから、糸を引っ張るとさらに波打ちます。

出来上がった後に、重しをしたり、アイロンで蒸気を当ててみたりしても、一時的に糸を引き伸ばしているだけなので、時間が経つと、結局元に戻ってしまうので、作っている最中に解決しておくことが大切です。

編み始めの小さい内は、少々きつく編んでいても何も起きないのですが、そのままきつく編んでいると、段数が増えるにつれて、徐々にお椀型のようになってきます。
本来収まるべきスペースより小さいスペースに入ろうとするので、ビーズ同士がずれることによって波打つという訳です。
段数が多くなるほど、その傾向は顕著になります。

机の上に置いて平らになっていない場合は、各段の途中で、時々机の上に置いて、平らになっているかどうか確認して作業してください。

【確認の方法】

  1. ドイリーを机の上に置いて、コピー用紙を上に乗せます。
  2. 手でアイロンをかけるように、コピー用紙をなでます。版画を刷るようなイメージです。
  3. コピー用紙を取り除きます。
    この時に、どこか一箇所でも、浮いている状態になっている場合は、糸の引きすぎなので、編んだ部分を少しずつゆるめていきます。
  4. もう一度コピー用紙を載せて、2と同じ作業をします。
    平らになってから次の作業をしてみて下さい。

もう一度作ると、確実に前回よりも出来上がりが良くなりますので、うまくいかなかった方も、再チャレンジしてみて下さい。

ビーズのドイリー(ビーズのマット)を編む時のコツ – その1
ビーズのドイリー(ビーズのマット)を編む時のコツ – その2
ビーズのドイリー(ビーズのマット)を編む時のコツ – その3
ビーズのドイリー(ビーズで編むマット)の段の完成後、同じ段に再度糸を通す理由
オフルーム(ビーズステッチ)で使う糸の色の選択で迷いませんか

ビーズアクセサリーLobeliaで販売しているビーズのドイリー(ビーズのマット)のキットはこちらです。