プレイテッドヘリンボーンステッチの円形に厚みを付ける時

プレイテッドヘリンボーンステッチを使って作る、厚みのある円形のパーツです。
プレイテッドヘリンボーンステッチを使って作る円形のパーツプレイテッドヘリンボーンステッチを使ったオフルームビーズワーク」の本のP.34の「円形のペンダント」に掲載している作り方で出来ます。
円形のパーツを作ってから厚みを付けるので、1枚のままよりも、しっかりとした仕上がりになり、ペンダントやネックレスのパーツとして使うことが出来ます。

1枚の円形を作るのは問題ないのですが、厚みを付ける場合に、うまくできないという質問をちょくちょく受けます。

最初に作る円形部分を「表側」とし、後から厚みを付ける部分を「裏側」とします。

下写真のように、左側のパーツは表側と裏側が均等に編めていますが、右側のパーツは、裏側のビーズが浮き上がったように出来上がっています。この右側のパーツのような状態になるのが一番多いようです。

厚みを付けた、円形のプレイテッドヘリンボーンステッチ

下写真は、表側と裏側が見えるように、側面から見た写真です。

厚みを付けた円形のプレイテッドヘリンボーンステッチのパーツの良い例と悪い例の比較写真

原因の1つは、裏側を編む時の糸を引く強さが弱いということによります。
裏側は、出来上がった部分に、後からビーズを付けるので、表側を編む時よりも強く糸を引かないと、ビーズ同士のつながりが悪くなります。
この場合は、全体の仕上がりも柔らかくなっていることが多いです。

もう1つは、表側を編む時に糸を強く引きすぎたということによります。
1つめの原因と似ているようですが、ちょっと異なります。
厚みを付けて出来上がった物は、表側も裏側もフラットな形状ではなく、円形の一番内側のビーズと、一番外側のビーズが表側と裏側の中間に位置するようになります。

プレイテッドヘリンボーンステッチの円形のパーツの断面図
つまり、最初に表側を編んだ時よりもビーズがずれる分、表側を編む際に、糸のゆるみが少し必要です。
表側をきつく編んでしまうと、裏側は表側よりも強く編んだとしても、ゆとりないため、いくら強く編んでも均等にならず、強く引きすぎて糸を切ってしまうことにもなります。

最初から、硬くてしっかりした状態の仕上がりに編むのは難しいので、表側を柔らかすぎるかなという程度で編んでみて、裏側は少し力を入れて編み、表側と裏側が均等になるように編むことをまずは目標にして作ります。

慣れてきたら、少し表側を少し強く編み、裏側をそれよりも強く糸を引いて作るということを繰り返して練習していくと、だんだん好みの硬さに仕上がっていくと思います。

サンプル付きの本を購入された方は、サンプルの円形のパーツの表側と裏側の状態や、硬さを実感できると思いますので、どのぐらいの力具合で編むと、この硬さになるか、何個か練習をしてみて下さい。

また、ビーズが大きいと作業がしやすいかというと、これに関してはそうでもないです。
例えば丸大ビーズで編むと、丸小に比べてビーズが大きい分、糸のゆとりが必要なので、かえってやりづらいかもしれません。

tiny_bk01_plaited_photo

逆に、特小ビーズの方が小さい分、糸のゆとりがあまり必要ないため、ビーズが見づらくなければ、特小ビーズで作る方がやりやすいということもあります。(実際、ビーズワーク教室ではその方法でやったこともあります。)
なので、丸小ビーズでうまくいかない場合は、特小ビーズに変えてみるのもいいと思います。

「プレイテッドヘリンボーンステッチを使ったオフルームビーズワーク」の本は、こちらで販売しています。