スクエアステッチですき間をうめるように編む時の注意

下の写真のように、ネックレスのパーツに使っているボールの仕上げの注意点について書いておきます。

このボールはプレイテッドヘリンボーンステッチで、ボールの真ん中辺りを編み、ボールの上側と下側は、スクエアステッチですき間をうめるように編んで作ります。

ボールの形がきれいにならないという場合のほとんどは、スクエアステッチでの作業の際に、ビーズを多く入れ過ぎているのが原因です。

このボールの場合は、スクエアステッチで、目を減らしながら2段編みますが、1段目、2段目ともに、ビーズを入れ過ぎると、ボコボコしたいびつな形になってしまいます。

内側にいくほど、極端にスペースが少なくなるので、ビーズの数も思ったほど入らないと思って、極端に減らすように作業します。

もう1つの原因としては、スクエアステッチに入る前の段のビーズに糸を通して、糸を引く作業の際の、糸の引き具合が弱いことも挙げられます。

糸の引きが弱いと、残っているスペースが広くなり、ビーズを多く入れてしまいがちです。
そして、作業後、糸始末をする時に、スクエアステッチの前の段の所に糸を通していくと、よく締まって、結果としてスクエアステッチで作業した部分のスペースを縮めるようになり、スクエアステッチで編んだ部分のビーズを押し出してしまい、いびつな形になります。

また、スクエアステッチで作業するのは、ボールの上側と下側の2箇所ですが、上側に入るビーズの数と下側に入るビーズの数は必ずしも同じではない点にも注意する必要があります。

スクエアステッチに入る前の段のビーズに糸を通して、糸を引く作業の際に、上側のスペースと下側のスペースが同じ大きさになっていないことがあるからです。
上側で1段目13個入れて、2段目で6個入れたから、下側でも同じ数を入れるのではなく、スペースに応じた数を入れるようにするときれいに仕上がります。

もう1個ビーズを入れると多いし、入れないと足らないし、どちらにしようかと迷う場合は、入れない方がいいです。
形が整うことの方を優先した方が、きれいな仕上がりになります。

tiny_bk01_plaited_photo
上記のステッチを使ったキットは、KT213-3NEのページで販売しています。

KT213-3NEのネックレスについては、プレイテッドヘリンボーンステッチを使ったオフルームビーズワークの本にも掲載されています。

ビーズを編んで壷を作るのは、おもしろいです

私は壷が好きで、ビーズを編んで壷を作ることが多いです。
陶器の壷も好きですし、ガラス製の壷や花瓶、香水瓶もデザインがいろいろあって大好きです。

好きになったきっかけは、多分、家にあった小さな陶器の壷だと思います。

とても小さくて、大きい物でも、高さが5cm、胴部分の直径が3cmくらいで、いくつかが、人形ケースの中に、ちょこんと飾ってありました。


形も様々で、絵付けもして、持ち手も付いていたりと、小さくてもしっかりと作ってあって、おもしろいなと思ってよく眺めていました。

雑貨屋さんや、陶芸やガラス細工の展示会などに行くと、様々な色彩やデザインの作品があり、自分でも作れたらいいなと思っていたので、自然と、ビーズで壷を作るようになったのかなと。

意外と悩むのが、首の部分です。
胴の部分とのつながりをどうするかや、ビーズの目の数と首の太さとデザインをどうするかで作業がストップしてしまうことが多いです。


また、しっかりと堅さのある仕上がりにしたいので、胴の部分に芯を入れて作ることが多いのですが、ネッティングのように柔らかく編みあがるステッチでも作ることができる反面、芯のサイズと合わせないといけないので、デザインに工夫が必要です。

最近は、芯を入れずに作ることも増えてきていますが、こちらの場合は、好きなデザインで作ることができる反面、特に大きくなると、強度をどう保つかということとデザインとの兼ね合いが難しい所です。

いろいろ考える部分が多く、イメージ通りに仕上げるための、試行錯誤の過程は、大変なのですが、本当におもしろいです。

ビーズのフリンジの取り付け方に工夫

ビーズでフリンジを付ける場合、糸を引きすぎて仕上げる人がいるので、聞いてみると「糸が見えるから。」という答えが返ってきました。

上の写真のフリンジの取付位置部分で、ペンダントとフリンジの間に糸が見えるとのことですが、その見えている糸は必要です。
この糸が見えない状態だと、糸を引きすぎているため、フリンジがゴツゴツした形になり、きれいに揺れません。

1本取り付けたら、ゆがまずに下に垂れ下がっているかということと、しなやかに揺れるかどうか確認します。

糸を引きすぎていたら、フリンジを持って下に少しだけ引っ張り、取付位置に糸がわずかに見えるようにします。
もう一度きれいに揺れるかどうか確認してから、次のフリンジを取り付けます。

長めのフリンジの場合は、自身の重みで下に垂れ下がりやすいので、少し糸を引いた程度なら、ゴツゴツとした感じにはなりにくいのですが、短めのフリンジは、軽いので、気を付けて作業しないと、糸の引きすぎになっていることが多いです。

きちんとフリンジが取り付けられたら、今度は、そのフリンジを安定した状態に保つことを考えます。

上の写真のフリンジは、このように付いています。

部分拡大するとこうなります。
一本の糸で一筆書きのように付けていますので、1本のフリンジを下に引っ張ると、隣のフリンジが引っ張られて糸のゆるみがなくなり、ゴツゴツした状態になります。

フリンジを全部取り付けた後、上図のように、フリンジ取付位置のペンダント部分のビーズの中に糸を通しておくとよいです。

この時に、ビーズの中に通っている糸に、針を突き刺すようにして、作業している糸とからまるように作業しておくのがポイントです。
こうすることで、フリンジを取り付けた時の糸が固定されるので、フリンジの1本が引っ張られても、隣のフリンジに影響しずらくなります。
何度か糸を通しておくと、より固定されます。

スクエアステッチの2段の編み方いろいろ(2)

スクエアステッチの2段の編み方いろいろ(1)では、1段目のビーズを全て糸に通してから作業していました。

しかし、編む長さが決まっていない時や、長さが分からない時など、編みながら長さを決めたい場合には、1段目のビーズの全て糸に通さないで始める、次の方法が便利です。

1.(図1)
ビーズを4個(#1~#4)糸に通して、#1、#2に糸を通す。

2.(図2)
ビーズを2個(#5、#6)拾い、#3、#2、#5に糸を通す。

3.(図3)
ビーズを2個(#7、#8)拾い、#6、#5、#7に糸を通す。
以後、同様の作業を繰り返し、希望の長さになるまで編む。

筒状に作る場合で、長さが決められない場合も、上記の方法で平面の2段を編み、両端をつないで、輪の状態にすることができます。

スクエアステッチの他の情報については、オフルームビーズワーク Sweet Peaのスクエアステッチの紹介をご覧ください。