糸を強く引いて編むだけでは、作品が堅く仕上がりません

オフルームビーズワークでは、いろいろなステッチを使って編みますが、いつも柔らかくしなやかに仕上がるように編むわけではなく、作品をしっかりとした堅さに仕上げたい場合は、糸をよく引いて編みます。

例えば、ペンダントトップの部分や、

飾りつぼの首の部分など。

さらに、滑らないタイプのワックス(ビーズワックス:beeswax)をしっかりかけて、糸が滑ってゆるんでこないようにして、作業します。

ワックスもよくかけて、糸もしっかり引っ張っているのに、堅く仕上がらないということがあります。
気づかない内に、糸をゆるめてしまっているのが原因です。

【堅く編んだ状態を保つ方法】

  1. 作業中に、作品から出ている糸を、針を持っていない方の手の指に引っ掛けてしっかりと押さえておきます。
  2. ビーズに針を通して糸を引き、その糸を引っ張り終わる直前に、抑えている指を離してサッと糸を引っ張り、強く糸を引いた状態を保つように、再び糸を押さえておきます。



常に、このようにしていると、糸がゆるんで柔らかくなってしまうことはありません。
また、作業する部分が指の上で固定され、グラグラしないので、針も刺しやすくなる利点があります。

糸を押さえずに作業していると、徐々に糸が滑ってきて、前に編んだ部分の編み目がゆるんできます。
また、糸を押さえていないことで、針を通す時にビーズが持ち上がり、糸をゆるめてしまうことにもなります。

あまりにも糸を強く引きすぎると、糸そのものがブチッと切れてしまうので、ある程度の力で引っ張り、ゆるまないようにしておく方がいいということです。
力を入れ過ぎると、手も疲れますので。

今まで、こういう方法で作業していない場合は、最初はやりづらいと思いますが、練習を繰り返すとコツが分かってきますので、ぜひ習慣づけておく方がよいと思います。

ビーズのドイリー(ビーズのマット)を編む時のコツ – その3

「ビーズのドイリー(ビーズのマット)を編むときのコツ – その1 – その2」でビーズでドイリーを編む時の、糸の引き具合について書きました。

糸を強く引いて作っていないのに、まだ波打つ場合もあります。
今回は、ビーズのドイリーの構造について気を付けることを考えてみます。

ネッティングで編む場合、例えば、下左図のように、山型になっている部分の頂点にあるビーズから、常に次の段が始まる場合は、糸の引き具合にあまり気を付けなくても収まりはよいです。

しかし、段数が増えるにつれて、編み目が大きくなりすぎるため、下右図のように、山型の数を増やすデザインにしています。

その場合は、前の段の頂点以外の部分に、ビーズが収まることになります。
この部分で、波打つ状態が起こりやすくなります。

頂点の間にビーズが収まる場合は、隣り合うビーズ(図のaとb)の穴の距離が近いですが、頂点ではない所の間にビーズが収まる場合は、隣り合うビーズ(図のcとd)の穴の距離が遠くなります。


上記写真の場合は、ペヨーテステッチで編んでいるため、ビーズが半分ずつずれて並んでいるので、隣り合うビーズ同士の穴の距離は近い上に、筒状の形をしたデリカビーズを使っていることもあって、ビーズの収まりがよく、少し糸の引きが強くてもあまり問題にならず、平らに出来上がりやすいです。

よって、ネッティングで編む際に、頂点ではない所に、ビーズが入る場合は、通常よりも、さらに気を付けて糸をゆるくした状態にして作業する必要があります。

そのためには、手に持って作業するのではなく、机の上に置いた状態で作業するとうまくいきます。
ドイリーが平らになった状態で作業できるので、引きすぎている場合は、すぐにどこかが波打ってきます。
作業していても何も変化がなければ、適切な糸の引き具合で作業できていることが分かります。

机の上に置いたまま編むのは、初めは、少し作業しづらいかもしれませんが、直径の大きな物になると、置いた状態で作業しないと、逆に作業しづらくなるので、最初から、そのよう作業する癖を付けておいた方がよいと思います。

構造に注意することで、よりよい作業が行え、仕上がりが変わってきます。
初めて編む場合は、どのくらい引くのかという感覚がつかみにくいと思います。
うまくいかなかったら、波打たなくなる部分までほどいて、もう一度やり直すのが近道です。

ビーズのドイリー(ビーズのマット)を編む時のコツ – その1
ビーズのドイリー(ビーズのマット)を編む時のコツ – その2
ビーズのドイリー(ビーズのマット)を編む時のコツ – その3
ビーズのドイリー(ビーズで編むマット)の段の完成後、同じ段に再度糸を通す理由
オフルーム(ビーズステッチ)で使う糸の色の選択で迷いませんか

ビーズアクセサリーLobeliaで販売しているビーズのドイリー(ビーズのマット)のキットはこちらです。

ビーズのドイリー(ビーズのマット)を編む時のコツ – その2

ビーズのドイリー(ビーズのマット)を編むときのコツ – その1」でビーズでドイリーを編む時に、糸の引き具合について書きました。

今回は、どういう場所で波打つ状態が起きやすいか書きます。

ネッティングの場合、下図のように、山型になっている部分が収まるスペースが、広い所(aとbの間)と、狭い所(cとdの間)があります。

同じ数のビーズが入る場合でも、広い所にある山型部分の高さは低く、狭い所にある山型部分の高さは高くなります。

狭い所に収まるビーズを入れた時に糸を強く引くと、山型になっている部分を平らにしようとする力が働き、元々あるスペースよりも広がった形になって収まるので、波打つ状態が起こりやすくなります。

狭い所にビーズを入れる作業している場合は、広い所での作業よりも、糸の引きを強くしないように、気を付けることが大切です。
確認の仕方は、「ビーズのドイリー(ビーズのマット)を編むときのコツ – その1」にあります。

ビーズのドイリー(ビーズのマット)を編む時のコツ – その1
ビーズのドイリー(ビーズのマット)を編む時のコツ – その2
ビーズのドイリー(ビーズのマット)を編む時のコツ – その3
ビーズのドイリー(ビーズで編むマット)の段の完成後、同じ段に再度糸を通す理由
オフルーム(ビーズステッチ)で使う糸の色の選択で迷いませんか

ビーズアクセサリーLobeliaで販売しているビーズのドイリー(ビーズのマット)のキットはこちらです。

ビーズのドイリー(ビーズのマット)を編む時のコツ – その1

ビーズのドイリー(ビーズのマット)を編む時、どんなことに気を付けたらいいか書いてみます。

初めて作る方は、これから作る際の参考に、また、作ってみたけれどうまくできなかったという方も、作った時の状況と照らし合わせて、参考にしてみて下さい。

ビーズのドイリーを実際に編んでみると、波打ってしまうということが多いようです。質問でもよく聞かれる部分です。

結論から言うと、ドイリーを編む際には、全体的に糸は引きすぎないことが大切です。また、編み始めの小さい内から気を付ける必要があります。

波打った状態になってから、糸を引っ張るとさらに波打ちます。

出来上がった後に、重しをしたり、アイロンで蒸気を当ててみたりしても、一時的に糸を引き伸ばしているだけなので、時間が経つと、結局元に戻ってしまうので、作っている最中に解決しておくことが大切です。

編み始めの小さい内は、少々きつく編んでいても何も起きないのですが、そのままきつく編んでいると、段数が増えるにつれて、徐々にお椀型のようになってきます。
本来収まるべきスペースより小さいスペースに入ろうとするので、ビーズ同士がずれることによって波打つという訳です。
段数が多くなるほど、その傾向は顕著になります。

机の上に置いて平らになっていない場合は、各段の途中で、時々机の上に置いて、平らになっているかどうか確認して作業してください。

【確認の方法】

  1. ドイリーを机の上に置いて、コピー用紙を上に乗せます。
  2. 手でアイロンをかけるように、コピー用紙をなでます。版画を刷るようなイメージです。
  3. コピー用紙を取り除きます。
    この時に、どこか一箇所でも、浮いている状態になっている場合は、糸の引きすぎなので、編んだ部分を少しずつゆるめていきます。
  4. もう一度コピー用紙を載せて、2と同じ作業をします。
    平らになってから次の作業をしてみて下さい。

もう一度作ると、確実に前回よりも出来上がりが良くなりますので、うまくいかなかった方も、再チャレンジしてみて下さい。

ビーズのドイリー(ビーズのマット)を編む時のコツ – その1
ビーズのドイリー(ビーズのマット)を編む時のコツ – その2
ビーズのドイリー(ビーズのマット)を編む時のコツ – その3
ビーズのドイリー(ビーズで編むマット)の段の完成後、同じ段に再度糸を通す理由
オフルーム(ビーズステッチ)で使う糸の色の選択で迷いませんか

ビーズアクセサリーLobeliaで販売しているビーズのドイリー(ビーズのマット)のキットはこちらです。

ブログ始めました。

こんにちは。ビーズアクセサリーLobeliaの寺井千佳です。
今日からブログを始めました。

オフルームビーズワークのことを中心に、質問によく出てくる内容や教室でお話ししていること、ビーズアクセサリーLobeliaの商品ページだけではお伝えできない補足情報なども、お届けできればと思います。
たまに脱線もします。

最初なので、私自身のことを少し書いておきます。
ビーズワークのサイトを最初にオープンしたのは2000年で、作品が1個出来たら、写真とコメントをアップするということをしていました。

以前は、会社勤めをしていましたが、体調不良のため退職して、しばらくは普通の生活ができない状態でした。

何かできないかと考えられるようになって、学生の頃からやっていたビーズワークを再開し、HTMLを覚えるのも兼ねて、サイトを作り始めました。

その内に、「教室はありませんか。」とか、「キットは販売していませんか。」などの声にお応えして、ビーズワークの教室や、オンラインショップも開くようになり、少しずつ活動を続けていました。
最初の作品展を開いたのが2008年というのは、準備や実行することができる体力がなんとかついたかなと思ったのがこの頃だったという訳です。

体力が付いてくるにつれて、やってみようと思うことが増えて、今年は初めての本を出版し、また今月からはブログも始めることになりました。

皆様、今後ともよろしくお願い致します。

関連サイト:
オフルームビーズワーク Sweet Pea
ビーズアクセサリーLobelia